2010年09月27日 (月) | Edit |
やっと涼しくなりました。影に入ると半袖では肌寒いくらい。
今日はブーツやファー付の服装の人を見ました。
さて、9/25は、先週の京都一周トレイルの続きからで、
地図の②のオレンジのコース。
地下鉄東西線蹴上駅からスタート。
すでに1時で毎度の遅い出発…

本当なら、道標30-2にある「ねじりマンポ」というレンガ作りのトンネルを通って、大文字山を登っていくのがトレイルコースなんだけど、今回は山には入らない予定だったので、南禅寺~哲学の道へと向かいます。
インクライン

インクラインは高低差のある舟だまりの間を、舟を台車に乗せて運ぶ傾斜鉄道

南禅寺 三門


本来のトレイルコースから外れているので、一気に道標50、51まで飛んで哲学の道
飛んだ道標は大文字の山の中です


主人の希望で銀閣寺へ
銀閣寺門前通は観光客が多く賑やかです

主人曰く、銀閣寺は足利義政の引きこもり部屋


休憩をとってもまだ3:45。
時間があるので、京都一周トレイルコースではないけど、銀閣寺の裏より千人塚を通って大文字の火床まで登れるルートがあるので行ってみることにしました。
整備された歩きやすい道


荷物を運ぶためのリフトがかかってました


五山送り火大文字からの景色
木が刈ってあるからか眺望良く気持ちいい
ゆっくり休憩したいけど影になるものがない、日光直撃です
標高300m超くらい

火床
この上に乗ったり座ったりしたらいけません

大文字火床 「大」の右はらいの部分
字に沿って道があり歩けます

時間を気にしながら登ったけど大文字まで約30分。
地元の中学生が走って登ってきたり、女性一人でウォーキングしていたり、
拍子抜けするような気軽なハイキングコースのようです。
私達は余裕をもって、4時半には下り始めたけど、その時間からでも登り始める人もいました。
下って今出川通に出ると道標52-1があり今日は終わりです。
ここまでは体力的に余裕だったのに、京阪出町柳駅までの距離が長くて脚力限界。
続きは来週…。楽しかった、お疲れ様。


今日はブーツやファー付の服装の人を見ました。
さて、9/25は、先週の京都一周トレイルの続きからで、
地図の②のオレンジのコース。
地下鉄東西線蹴上駅からスタート。
すでに1時で毎度の遅い出発…

本当なら、道標30-2にある「ねじりマンポ」というレンガ作りのトンネルを通って、大文字山を登っていくのがトレイルコースなんだけど、今回は山には入らない予定だったので、南禅寺~哲学の道へと向かいます。
インクライン

インクラインは高低差のある舟だまりの間を、舟を台車に乗せて運ぶ傾斜鉄道

南禅寺 三門


本来のトレイルコースから外れているので、一気に道標50、51まで飛んで哲学の道
飛んだ道標は大文字の山の中です


主人の希望で銀閣寺へ
銀閣寺門前通は観光客が多く賑やかです

主人曰く、銀閣寺は足利義政の引きこもり部屋


休憩をとってもまだ3:45。
時間があるので、京都一周トレイルコースではないけど、銀閣寺の裏より千人塚を通って大文字の火床まで登れるルートがあるので行ってみることにしました。
整備された歩きやすい道


荷物を運ぶためのリフトがかかってました


五山送り火大文字からの景色
木が刈ってあるからか眺望良く気持ちいい
ゆっくり休憩したいけど影になるものがない、日光直撃です
標高300m超くらい

火床
この上に乗ったり座ったりしたらいけません

大文字火床 「大」の右はらいの部分
字に沿って道があり歩けます

時間を気にしながら登ったけど大文字まで約30分。
地元の中学生が走って登ってきたり、女性一人でウォーキングしていたり、
拍子抜けするような気軽なハイキングコースのようです。
私達は余裕をもって、4時半には下り始めたけど、その時間からでも登り始める人もいました。
下って今出川通に出ると道標52-1があり今日は終わりです。
ここまでは体力的に余裕だったのに、京阪出町柳駅までの距離が長くて脚力限界。
続きは来週…。楽しかった、お疲れ様。


スポンサーサイト
2010年09月24日 (金) | Edit |
ギャレ大阪のモンベルから電話があって、「京都一周トレイルの地図が届いた」とのこと。
早速取りに行ってきました。500円也。
先週の続きからスタートすると、大文字山越えがあります。
山に入ってしまうとエスケープできないし、(できるのかもしれないけど道に迷うかも)
初心者2人ではちょっと不安なので、大文字山越えは後日に回して、
明日は街中のコースを歩く予定です。
それにしても、京都一周トレイルって初心者でも安心して回れる内容なのかな。
時間の目安とか、必要な経験値とかがよくわからないから、山に入るのに躊躇してしまうわ。
あと、主人が連日帰宅が遅いので、あまり無理はさせられなくて、出発もお昼前です。
不安に思いながら山に入ると楽しめないから、まずは安全なコースから進めていきます。

早速取りに行ってきました。500円也。
先週の続きからスタートすると、大文字山越えがあります。
山に入ってしまうとエスケープできないし、(できるのかもしれないけど道に迷うかも)
初心者2人ではちょっと不安なので、大文字山越えは後日に回して、
明日は街中のコースを歩く予定です。
それにしても、京都一周トレイルって初心者でも安心して回れる内容なのかな。
時間の目安とか、必要な経験値とかがよくわからないから、山に入るのに躊躇してしまうわ。
あと、主人が連日帰宅が遅いので、あまり無理はさせられなくて、出発もお昼前です。
不安に思いながら山に入ると楽しめないから、まずは安全なコースから進めていきます。

2010年09月22日 (水) | Edit |
連休にハイキングに行ってきました。
選んだコースは
「京都一周トレイル」
伏見稲荷を起点に、比叡山を経て松尾への全長約73キロのハイキングコース。
9/18~19で、伏見稲荷から蹴上まで歩きました。(地図の赤ライン)
行きやすい場所ということだけで選んだけど、
ハイカーには人気のあるコースのようです。

<一日目>
午前中用事があったので、伏見稲荷駅に着いたのは2時半…
遅すぎるスタートだけど、初日なので軽めに。
伏見稲荷神社の千本鳥居のトンネルをくぐる。
30分ほど登りが続く。


稲荷山四ツ辻
眼下に京都市街が広がる。
茶屋があり絶好の展望地。小休憩。

京都一周トレイルは道標が頼り

次の目的地、泉涌寺までは住宅地を抜ける。
道標はあるが、少し道に迷う。
剣神社まで行き、一日目は終了。
東福寺駅より帰る。
<2日目>
13時、清水五条駅から出発。
国道一号線横断地下道より、トレイルコースに入る。
駅からコース入口までが長すぎて、間違っていないか不安になる。
次来る場合はタクシー利用が良いと思う。
他のハイカーも迷っていて、人に道を尋ねている。
清水山を登っていく。
山頂へは少し道をはずれるが、杉林に囲まれた清水山は
三角点があるだけで展望はきかないと知っていたので、
寄らずに先に進む。
清水山周辺には道標が多い


山道を登って東山へ。
山頂公園からは京都市街を一望できる。
ここは東山ドライブウエイが通じているので、車でやってきた観光客もちらほら。

将軍塚は、この公園から少し歩いたところにある青蓮院門跡大日堂の境内にある。

知恩院方面の道標通りに下山したつもりだが、どこかで間違えたようだ。
建物が見えてきたが、「墓地につき通行禁止」と書かれている。
といっても他に道は無いので、通るしか仕方なく、墓地を通過し、
知恩院に到着。
ガイドブックを持っていったが、何度か道に迷うことがあった。
「京都一周トレイル」専用のガイドマップが発売されているようなので、
次回に向けて用意しようと思う。
取扱店はほとんどが京都の店だ。
試しに、ギャレ大阪のモンベルに行って聞いてみたら、
京都店から取寄せてくれるとのことで、助かった。
これからいい気候になるので、続きが楽しみ♪
選んだコースは
「京都一周トレイル」
伏見稲荷を起点に、比叡山を経て松尾への全長約73キロのハイキングコース。
9/18~19で、伏見稲荷から蹴上まで歩きました。(地図の赤ライン)
行きやすい場所ということだけで選んだけど、
ハイカーには人気のあるコースのようです。

<一日目>
午前中用事があったので、伏見稲荷駅に着いたのは2時半…
遅すぎるスタートだけど、初日なので軽めに。
伏見稲荷神社の千本鳥居のトンネルをくぐる。
30分ほど登りが続く。


稲荷山四ツ辻
眼下に京都市街が広がる。
茶屋があり絶好の展望地。小休憩。

京都一周トレイルは道標が頼り

次の目的地、泉涌寺までは住宅地を抜ける。
道標はあるが、少し道に迷う。
剣神社まで行き、一日目は終了。
東福寺駅より帰る。
<2日目>
13時、清水五条駅から出発。
国道一号線横断地下道より、トレイルコースに入る。
駅からコース入口までが長すぎて、間違っていないか不安になる。
次来る場合はタクシー利用が良いと思う。
他のハイカーも迷っていて、人に道を尋ねている。
清水山を登っていく。
山頂へは少し道をはずれるが、杉林に囲まれた清水山は
三角点があるだけで展望はきかないと知っていたので、
寄らずに先に進む。
清水山周辺には道標が多い


山道を登って東山へ。
山頂公園からは京都市街を一望できる。
ここは東山ドライブウエイが通じているので、車でやってきた観光客もちらほら。

将軍塚は、この公園から少し歩いたところにある青蓮院門跡大日堂の境内にある。

知恩院方面の道標通りに下山したつもりだが、どこかで間違えたようだ。
建物が見えてきたが、「墓地につき通行禁止」と書かれている。
といっても他に道は無いので、通るしか仕方なく、墓地を通過し、
知恩院に到着。
ガイドブックを持っていったが、何度か道に迷うことがあった。
「京都一周トレイル」専用のガイドマップが発売されているようなので、
次回に向けて用意しようと思う。
取扱店はほとんどが京都の店だ。
試しに、ギャレ大阪のモンベルに行って聞いてみたら、
京都店から取寄せてくれるとのことで、助かった。
これからいい気候になるので、続きが楽しみ♪
2010年09月13日 (月) | Edit |
お出かけを兼ねて遠出のウォーキングに行きたいのですが、
あまりの暑さでとても無理。
でも、今週あたりから少し涼しくなるようですね。
昨日、
「この道歩こうベスト40関西周辺 文化・歴史見聞ウォーキング」(山と渓谷社)
という本を購入。
街歩き、山歩き、水辺歩きと色々載っています。
例えば、「淀川完歩」というコースは、スタートが琵琶湖、ゴールが大阪湾で
数回に分けて歩くというもの。
おもしろそうじゃないですか?
でも、主人は最近お疲れのようなので、気の毒な気もするけど、
歴史マニアだから、史跡めぐりコースなら行ってくれるかな。
あまりの暑さでとても無理。
でも、今週あたりから少し涼しくなるようですね。
昨日、
「この道歩こうベスト40関西周辺 文化・歴史見聞ウォーキング」(山と渓谷社)
という本を購入。
街歩き、山歩き、水辺歩きと色々載っています。
例えば、「淀川完歩」というコースは、スタートが琵琶湖、ゴールが大阪湾で
数回に分けて歩くというもの。
おもしろそうじゃないですか?
でも、主人は最近お疲れのようなので、気の毒な気もするけど、
歴史マニアだから、史跡めぐりコースなら行ってくれるかな。
| ホーム |